TAG

経費率

不動産投資におけるデッドクロスとは?図で分かりやすい数字のマジックと回避方法 (25

不動産投資におけるデッドクロスとは? デッドクロスといえば、株取引をやっている人であれば一般的な用語とした聞いたことがある人が多いかもしれませんね? 実は不動産でもこのデッドクロスというものが存在していて 「一見、高利回りの物件も実はデッドクロスで利益がでない」 ということがある 不動産投資のデッドクロスに関して、このページで学べること デッドクロスとは?なんで起きるの? 具体例を元にデッドクロス […]

誰も教えてくれない、築古のリスク② (13

築古のリスクパート2 さて、先日の続き ③空室率 都内新築 都内で新築であれば賃貸需要が非常に高いため、高い稼働率(低い空室率)を確保できるでしょう。これは部屋が単純に「埋まる・埋まらない」だけの話ではなく「空いてから埋まるまでどれくらい時間がかかるか」も空室率に含まれます。 仮に都内では空いてもすぐに次の入居者が決まるため、空室率を95%としましょう。 地方築古 地方は都内と比べて相対的に賃貸需 […]

誰も教えてくれない、築古のリスク① (12

変な築古を掴まされると都心の物件と利回りが変わらない・・・ さて、前回間違った物件を購入すると 「地方築古」と「都内新築」 の手残りベースの収入が同じになる可能性があると書いた 「収益が倍も違うのだから、そんなはずないじゃないか!!」 とおっしゃる方もいると思いますが、一度冷静に読み進めてみてください※現に筆者は「地方の築浅」を運営してみた結果「都内新築」と利回りが変わらないじゃないか!となって都 […]

誰も教えてくれない、地方築古のメリットデメリット (11

さて、前の記事で築古におけるポイントは下記の点であると記載しました。 ・地方築古メリット→高利回り→家賃は既存の家賃から大きく下落しないデメリット→ランニングコストが高い→耐用年数は残っていない(デッドクロスする) これらを一つ一つ解説していきましょう。 まず、上記で目を引くのは高利回りかつ家賃がそれ以上大きく下落をしない!と言う点です。利回りが高くて、その利回りが維持されるなら最高じゃん!と思わ […]

はじめまして

自己紹介 サラリーマン投資家であり、新築区分→中古区分→中古一棟→新築一棟と合計8年の不動産賃貸業歴があります。 ホームページを始めたきっかけはこれから新築一棟に着手するにあたり、自分自身の行動、思ったこと、実践したこと、経験したことを書いていき、今後の記録と参考にしてもらえればと思い始めました。 以下のような人がいれば、参考になればと思います。 新築一棟ものを建てたい! そもそも不動産投資を始め […]

>不動産の知識と最新の情報を学ぶ

不動産の知識と最新の情報を学ぶ