CATEGORY

銀行融資

元某地銀銀行員から見た不動産賃貸業の【良い】決算書の基準(27

以前の投稿では「不動産投資にとって銀行は非常に大事なパートナー」というのを記載しました。   融資には銀行の活用が必須! では、具体的にどういう点を銀行は見ているの!?法人の何が重視されるの!?などを某地銀銀行員にインタビューした内容をまとめました! このページで学べること 継続して融資を引くための決算書とは? 銀行員は決算書のココを見ている! 良くしていかなければいけない決算項目 良く […]

新築RC 駒込 売買契約完了 (23

売買契約直後の写真 新年あけましておめでとうございます!今日は2021年の正月ですが、今年は金融機関が閉まってきている中、着実に1,2棟増やしていきたいと考えています。 さて、前回の続きですが現地確認後は金融機関に当たりをつけ、融資が出そうな金融機関があれば売買契約を結ぶというのが一般的融資のあたりをつけてから売買契約する理由は 売主からすると売買契約を結んでしまうとその人の購入が確定するまで、物 […]

住宅ローンで買った不動産は売る?賃貸する?判断基準は?② (21

マイホームは夢があるが…どっちの方がお金になるか? 住宅ローンの家を売るべきか賃貸に出すべきか・・・ さて、前の記事で 「住宅ローンで買った不動産を売るべきか、賃貸するべきか」 に関して書いたが、そこで「10年分の利益を取れるのであれば売るべき」と話したのには理由がある その理由とは・・・・ 「再投資をかけたらより利益が出る可能性が高いから」 具体例を元に検証 例えば前回の中野の区分を例にした場合 […]

誰も教えてくれない、築古のリスク④ (15

築古のリスクパート4 さて、先ほどまでの記事で築古の衝撃の事実が露わになった・・・都内の新築と地方の築古では0.4%しか収益性に違いがない・・・ さらに忘れないでいただきたいのはこれは 「突発修繕」「大規模修繕」 を含めない収益性の差のため、築古特有の 「雨漏り」「配管の破損」「外壁の塗りなおし」 などが発生した時点ですぐに数百万の出費となり、0.4%の収益差は吹っ飛ぶ 当然新築・築浅はこのような […]

>不動産の知識と最新の情報を学ぶ

不動産の知識と最新の情報を学ぶ