TAG

新築RC

賃貸需要ヒートマップと需要を調べる方法【2022年最新】(47

賃貸需要ヒートマップの使い方【不動産投資で賃貸需要をアナログとデジタルで見極める方法】 賃貸需要ヒートマップと需要の調べ方 収益物件を探す際に、都内の一等地ならばまだしも 地方都市の物件を購入する際、利回りは良いが この盛岡の物件は賃貸需要のある地区かわからない・・・ という状況になるのはよくある話 グーグルマップなどで周辺の状態を見るのは当然としてこの 「賃貸需要ヒートマップ」 を使うことで簡単 […]

きらぼし銀行【2022年最新融資情報】不動産投資!面談で聞いた(44

きらぼし銀行 融資 きらぼし銀行が不動産融資に対して強気に出している 周りの投資家も直近融資を受けているのがきらぼし銀行 過去から結構積極的に都内で融資しており、千葉銀行が使いにくい今都内物件に融資してもらうのであれば非常に有効な金融機関だと感じた 参考まで都内への融資は各地銀がしのぎを削って出している 第一地銀クラスがひしめき合って融資を出している・きらぼし銀行 →東京第一地銀・千葉銀行  →千 […]

新築RC 利回りは?最近のチャレンジ、融資打診結果!(40

新築RC 利回りは?(都内)現在チャレンジ中! 融資結果一覧公開! さて、早速だが最後に記事を書いた下記の新築RCから実は結構水面下で色々なチャレンジをしている ちなみに、最後に具体的な売買契約を結んだのは下記の記事で記載の昨年末だった・・・ そこからチャレンジし続けているがなかなか、金融機関から良い返事が来ないまま、はや半年・・・ 上記の売買契約から現在に至るまでのざっくりとチャレンジした物件の […]

路線価の調べ方は?注意点や倍率地域について (36

路線価とは? 路線価とは土地の評価の仕方のひとつで、公示価格や基準地を1とした場合0.8(80%)となる評価方法。 相続や贈与では大体この路線価が評価として使われており、前出の積算評価もこの路線価を基準に計算する。 なので、この路線価は既に公示価格から割引された価格になっているということである。 計算方法の概要は下記の通り 土地の接している道路の路線価 × 土地の広さ = 地価 具体的な計算方法は […]

不動産投資におけるデッドクロスとは?図で分かりやすい数字のマジックと回避方法 (25

不動産投資におけるデッドクロスとは? デッドクロスといえば、株取引をやっている人であれば一般的な用語とした聞いたことがある人が多いかもしれませんね? 実は不動産でもこのデッドクロスというものが存在していて 「一見、高利回りの物件も実はデッドクロスで利益がでない」 ということがある 不動産投資のデッドクロスに関して、このページで学べること デッドクロスとは?なんで起きるの? 具体例を元にデッドクロス […]

売買契約書 ローン特約の注意点と回避方法 (24

売買契約書の怖い落とし穴と回避方法 売買契約書の注意点 さて、先日締結した売買契約書ですが、最近裁判沙汰になりかけました。 実は売買契約書は誰でも 「ここを間違えると一撃で数百万円損する」 可能性を秘めている条項があります。 そんな超重要な注意点を伝えます! その注意点とは… 売買契約書のローン特約が ①解除条件型になっているか  ②解除権留保型になっているか そもそも売買契約書のローン特約とは? […]

新築RC 駒込 売買契約完了 (23

売買契約直後の写真 新年あけましておめでとうございます!今日は2021年の正月ですが、今年は金融機関が閉まってきている中、着実に1,2棟増やしていきたいと考えています。 さて、前回の続きですが現地確認後は金融機関に当たりをつけ、融資が出そうな金融機関があれば売買契約を結ぶというのが一般的融資のあたりをつけてから売買契約する理由は 売主からすると売買契約を結んでしまうとその人の購入が確定するまで、物 […]

新築RC 駒込 買付、現地調査 (22

直近の個人の不動産活動 不動産の基礎知識系の内容を一通り記載していきましたので、そろそろ個人の不動産活動の詳細に関しても買いていこうと思う  10/29 11:04とあるメールが飛んできた・・・※健美家というサイトで物件の希望条件を入れておくと、物件が出てきたタイミングでメールをくれるサービス  いつもサラサラーっと目を通して終わりなのだが、この日は違った  「んん???駒込駅徒歩7分?で利回り8 […]

入居付で失敗しない、最低限の確認ポイント② (19

筆者が見に行った鎌倉の物件…あなたならこの物件、どこを確認しますか? 入居付けで失敗しない確認ポイント2 さて、前の記事では机上で物件をふるいにかける方法に関して説明したが 今回は現地確認をする際の確認項目 現地での主な確認ポイント 現地確認では主に下記の点を確認します ・物件の状態・周りの物件・周辺環境・賃貸会社 物件の状態  確認項目は人によって違いますが、私は下記を調べる・基礎のクラック   […]

>不動産の知識と最新の情報を学ぶ

不動産の知識と最新の情報を学ぶ