筆者が過去に設計依頼した物件。見ると屋根がいびつな形に・・・なぜ!?

新築 不動産投資における利回り計算

さて、どれくらいの階層のどれくらいの延べ床面積の物件が建つかざっくり計算して分かったところで、 どれくらい儲かるのか!?の利回り計算をしたいですよね。 一番手っ取り早いのが購入検討している物件の周辺の賃料を SUUMOやHOMESなどで検索して同じ条件の物件が どれくらいの家賃で掲載されているかを調べること これは中古を購入する場合のレントロールが合っているか? かぼちゃの馬車のようにその周辺相場ではあり得ないくらい高いサブリース価格になっていないか? 確認するためにも使えるので覚えておいてください。

新築の利回りを計算するための具体的な方法

①SUUMOなどで今検討している物件と同じ立地と同じ間取りの物件条件を確認する。 https://suumo.jp/chintai/ ↓ ②条件を絞って周辺の物件の賃料相場をはじき出す。 →→→右側黄色の条件を設定して、左に出てきた家賃を見る ※この時築年は将来の家賃も見越して新築のみではなく、10年くらいまでで計算すると中期的な家賃収入計画が組みやすい。 ↓ ③平米当たりの家賃単価を計算する 「40㎡で16万円くらいが平均家賃」というのがわかったら16万÷40㎡→㎡単価4,000円とわかる。4,000円×延べ床面積≒取得可能な家賃 というのが分かる。 取得可能家賃/物件価格=利回り というのが計算式になる ただ!!! 「よし計算はバッチリ!利回りも相当出る!」 と意気込んでいても、最終的に 「取得可能と思っていた総収入にに全然届かない~!!!!泣」 となるケースが多々ある・・・ それが様々な斜線の規制・・・詳細は次回・・・ もしも、 「今具体的な内容で●●が早く知りたい!」 「今困っているのですぐ教えてくれ!」 などの要望がありましたら下記の問合せフォームからお気軽に直接お問合せください! https://adventierra.jp/contact/ 参考 楽待サイト https://www.rakumachi.jp/ 健美屋サイト https://www.kenbiya.com/
最新情報をチェックしよう!
>不動産の知識と最新の情報を学ぶ

不動産の知識と最新の情報を学ぶ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。